2025年3月2日の公演 18

2025年
3月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2025年3月の公演

3/2 宇部中央高校演劇部 『急行電車は止まりません』

3/2 宇部中央高校演劇部 『急行電車は止まりません』

2024年度宇部中央高校演劇部自主公演(新人発表会)『急行電車は止まりません』作:楽静演出:宇部中央高校演劇部2025年3月2日会場:山口宇部・宇部中央高等学校武道場開演14:00一般公開あり・入場無料詳細Twitter/@kazuki5824宇部中央高校演劇部2024年度、新人発表会「急行電車はとまりません」チラシが出来ました!2025/3/2(日)14時から宇部中央高校、武道場にて一般公開無料

3/2 北星学園大学演劇サークル 卒業公演 『サムブッキング!』

3/2 北星学園大学演劇サークル 卒業公演 『サムブッキング!』

北星学園大学演劇サークル卒業公演『Somebooking!』脚本:なおや2025年3月2日会場:北海道札幌・北星学園大学50周年記念ホール(C館講堂)開演14:00(上演時間:約30分)入場無料詳細Twitter/北星学園大学演劇サークル@hokuseiengeki❄NEWS❄卒業公演開催決定!!皆さんこんばんわ☃️今年も卒業公演を行います!!4年生最後の公演です!是非見に来てください!【日程】3

3/2-3 豊島高校演劇部 2月祭飛び石公演 「春の大勉強会公演」

3/2-3 豊島高校演劇部 2月祭飛び石公演 「春の大勉強会公演」

大阪府立豊島高校演劇部2月祭飛び石公演「春の大勉強会公演」2025年3月2日~3日会場:大阪豊中・豊島高等学校C館2階物理講義室詳細Twitter/豊島高校演劇部@teshima_drama〘宣伝〙公演のお知らせです!3月2日(日)3月3日(月)豊島高校C館2階物理講義室にて2月祭飛び石公演を行います!https://t.co/fE3D5I7twC↑↑予約はこちらから!!pic.twitter.c

「当日運営」 と 「当日制作」 について

「当日運営」 と 「当日制作」 について

「当日運営」と「当日制作」について(※この文章は多くの誤りを含む可能性があります)(追記)この記事は、2025年2月にツイートしたものの転載です。微修正あり◆業務を束で考えるまず、1つ1つの“業務の束”は、ソーセージやケーブルのような、円柱系でイメージすることにします。“業務の束”は、複数があつまって別の名前で呼ばれることもあるし、逆に、1つの束に複数の束が入っていて、それぞれにも別な名前がついて

3/1-2 劇団茶会 旗揚げ公演 『潤色 銀河鉄道の夜』

3/1-2 劇団茶会 旗揚げ公演 『潤色 銀河鉄道の夜』

劇団茶会旗揚げ公演『潤色銀河鉄道の夜』原作:宮沢賢治潤色:桜人心都悩2025年3月1日~2日会場:茨城水戸・稽古場「風」(水戸市新荘)料金:一般¥1500、学生¥1000詳細Twitter/劇団茶会@Ginga_trainMito✨情報解禁✨劇団「茶会」旗揚げ公演『潤色銀河鉄道の夜』原作宮沢賢治潤色桜人心都悩○日時2025年3月1日14時〜2日11時〜/15時〜○場所稽古場「風」(水戸市新荘3-4

3/1-2 初恋たろうとコントするべや in 札幌

3/1-2 初恋たろうとコントするべや in 札幌

初恋たろうとコントするべやin札幌2025年3月1日~2日会場:北海道札幌・扇谷記念スタジオシアターZOO詳細扇谷記念スタジオシアターZOO(北海道)/初恋たろうとコントするべやin札幌Twitter/初恋村ライブ情報@Hastukoimura(検索用:初恋タロー)時間変更3月1日初恋たろうとコントするべやin札幌3月1日15分で遅れで開演になりました。変更申し訳ございません。ご了承下さい⚠️変更

2/28-3/3 劇団βかろてん 旗揚げ公演 『男子校にはいじめが少ない?』

2/28-3/3 劇団βかろてん 旗揚げ公演 『男子校にはいじめが少ない?』

男子校は、異次元だ─女がいないから、女にどう見られるかなんて考えなくていいから、いくらでもバカやれるし、下ネタだって大声で言えるし、モテようとカッコつけなくたっていい。それより、朝練に、漫画に、深夜ラジオに、エロゲー、受験勉強。 ここは共学なんかよりよっぽど楽しい。だから、男子校にはいじめが少ない?……それは本当に、 [女がいないから] なのか?

2/27-3/2 劇団怪獣無法地帯 第39回公演 『ご一族様』

2/27-3/2 劇団怪獣無法地帯 第39回公演 『ご一族様』

母ひとり子ひとりの百合は母が亡くなり久しぶりに実家に帰ってくるが、死んだ母には広大な土地とある秘密があった。遺言状により母の遺産を相続することになった百合だがその財産を狙うもの達が現れ…

2/27-3/2 風蝕ゼロ企画 『グッド・バイ マザーグースは歌わない』

2/27-3/2 風蝕ゼロ企画 『グッド・バイ マザーグースは歌わない』

劇団風蝕異人街風蝕0(ゼロ)企画『グッド・バイマザーグースは歌わない』原作:スタニィ・マレーヴィッチ・ヴィトキオ上演台本・演出:こしばきこう2025年2月27日~3月2日会場:北海道札幌・アトリエ阿呆船詳細Twitter/劇団風蝕異人街@ijingaiijingaiTwitter/@chika_modoki_劇団風蝕異人街風蝕ゼロ企画「グッド・バイマザーグースは歌わない」三木美智代×櫛引ちか202

2/23-4/25 わらび座ミュージカル 『ゴホン!といえば』 全国ツアー

2/23-4/25 わらび座ミュージカル 『ゴホン!といえば』 全国ツアー

江戸時代、文化年間の秋田六郷。若き医師・藤井玄信は、蘭学を学ぶため江戸への遊学を夢見ていた。しかし、父であり藩の御典医である玄淵はそれを許さず、雑用や下働きを通じて再び医学の基礎を学ぶよう厳命する。反発しながらも里の暮らしに寄り添う中で、玄信は医術の本質に気づき、藩の秘伝薬に改良を施すことを決意。その努力はやがて 「龍角散」 へとつながり、命をつなぐ物語が生まれる――。 (※この物語は、諸説ある史実をもとにしたフィクションです。)

(中止) 2/22-23, (上演) 3/9 劇団ルート1 『さよならの向こう、親愛なる家族へ』 札幌・由仁町公演

(中止) 2/22-23, (上演) 3/9 劇団ルート1 『さよならの向こう、親愛なる家族へ』 札幌・由仁町公演

幼い頃、児童養護施設に入ったアオイとミズキ。二人は実の姉妹のように過ごし大人になった。社会に出てからも二人暮らしをし、お互いに助け合いながら生きていく。が、ある日ミズキが事故により亡くなってしまう。ひとりぼっちになったアオイは生きる気力を失ってしまう。見兼ねた施設長のマスダは、とあるサービスを見つける。「故人をAIで復活させます。」

2/21, (延期) 3/12 淑徳中学高校演劇部 冬季公演

2/21, (延期) 3/12 淑徳中学高校演劇部 冬季公演

『幸せの壺』幸せになれる壺を巡って起こる、とある喫茶店での衝撃な物語とは__?『ネバーランドよ、永遠に』ネバーランドで暮らすピーターパンと3人の少女たち。彼女たちは何故ネバーランドに来たのか。フック船長を名乗る謎の人物が現れたとき、平穏な日々が崩れ始める___

2/19,3/29 「音響機材を仕込んで遊ぶ会」 (宮城県)

2/19,3/29 「音響機材を仕込んで遊ぶ会」 (宮城県)

「音響機材を仕込んで遊ぶ会」-参加者:-本儀拓(キーウィサウンドワークス、舞台音響家)-宮本一輝(音響)2025年2月19日、3月29日-2/19第0回15:00-20:00-3/29第1回14:00-21:00会場:宮城仙台市・せんだい演劇工房10-BOX参加無料Twitter/キーウィサウンドワークス@kiwi_soundTwitter/@itsuki_regoogleform/「音響機材を仕

2/18-3/12 てらおかなつみのたくさんの犬展 (千葉県)

2/18-3/12 てらおかなつみのたくさんの犬展 (千葉県)

てらおかなつみのたくさんの犬展supportedbyondo2025年2月18日~3月12日会場:千葉柏・柏の葉蔦屋書店1Fマガジンストリート詳細KASHIWANOHAT-SITE/てらおかなつみのたくさんの犬展in柏の葉蔦屋書店Twitter/kamonかしわインフォメーションセンター@kashiwa_kamon/てらおかなつみのたくさんの犬展\てらおかさんが特にお気に入りの作品をセレクトし、ジ

2/12-3/29 森崎博之 アグリマンショー 北海道ツアー

2/12-3/29 森崎博之 アグリマンショー 北海道ツアー

「AGRImanSHOWforAGRIman」~北海道ツアー2025年2月12日~13日、15日、22日、3月2日、8日、15日、29日-2/12-13札幌公演会場:北海道札幌・共済ホール-2/15旭川公演会場:北海道旭川・旭川市公会堂-2/22北見公演会場:北海道北見・北見市民会館大ホール-3/2七飯公演会場:北海道七飯・七飯町文化センターパイオニアホール-3/8根室公演会場:北海道根室・根室市

1/11-3/23 北海道立文学館 「札幌の映画と演劇 80年代を中心に」

1/11-3/23 北海道立文学館 「札幌の映画と演劇 80年代を中心に」

1980年代、映画界ではインディーズ系・アート系作品を主に上映する小規模な映画館、いわゆる 「ミニシアター」 が大都市を中心に次々と開館し、演劇界では1960年代後半頃にアングラ演劇として生まれた小劇場演劇が一大ブームを迎えるなど、細分化・多様化の動きが見られました。札幌においても、70年代から80年代にかけて多くの映画館や劇場が生まれ、プロ・アマを問わないエネルギッシュな数々の活動がそれらの場を彩りました。今回の常設展・文学館アーカイブでは、当館に寄贈された資料を元に、1980年代の札幌における映画と演劇、そして当時のサブカルチャーシーンにおいて重要な存在であった 「駅裏8号倉庫」 の動向を辿ります。

9/8-3/23 札幌市 市内中学生対象 演劇WS (北海道)

9/8-3/23 札幌市 市内中学生対象 演劇WS (北海道)

今後少子化が進む中で、これまでと同じ形式で学校部活動を継続することが難しくなる見通しであることから、将来にわたって子どもたちが充実したスポーツ・文化芸術活動に親しむことができる環境を整備するために、学校部活動を地域と連携しながら実施したり、地域のスポーツ・文化芸術活動へ移行することを目指す取組みを行います。