2025年2月11日の公演 16

2025年
2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728
2025年2月の公演

2/11 第24回 宮崎県高校演劇 春の発表会 〜春のスケッチ〜

2/11 第24回 宮崎県高校演劇 春の発表会 〜春のスケッチ〜

都城まちづくり株式会社協同制作事業令和6年度第24回宮崎県高校演劇春の発表会〜春のスケッチ〜-15分以内の短編劇やダンス・コントを生徒だけで創作・演出します。-また全ての発表を見た全ての人が投票でき、1位から3位までと創作脚本賞を決定-高校生だけの力で作・演出というのが、ポイントの大会です-参加校:都城西、都城泉ヶ丘、延岡、宮崎日大、佐土原、宮崎南、宮崎大宮、宮崎商業、宮崎北、宮崎東通信制、宮崎農

2/11 長良高校演劇部 冬の自主公演 「シン・NDC 開幕」

2/11 長良高校演劇部 冬の自主公演 「シン・NDC 開幕」

長良高校演劇部冬の自主公演「シン・NDC開幕」-15:00『文学の子』作:西野勇仁2025年2月11日会場:岐阜岐阜市・ぎふ清流文化プラザ開演15:00詳細Twitter/長良高校演劇部@nagaradramaclub【自主公演のお知らせ】場所:ぎふ清流文化プラザ日時:2月11日(火)14:50開場15:00〜16:00『文学の子』作・西野勇仁上演終了後に新作品告知!!#長良高校演劇部#NDC#文

2/11 第9回 ホルトホール大分高校演劇グランプリ 凱旋公演

2/11 第9回 ホルトホール大分高校演劇グランプリ 凱旋公演

第9回ホルトホール大分高校演劇グランプリ「ホルト演劇大賞」凱旋公演大分県立日田高校放送部『狭隘の掟~AccordingtoUNIVERSE25~』作:HBC@FILTER132025年2月11日会場:大分・J:COMホルトホール大分開演14:00入場料¥500、ホルとも¥400詳細J:COMホルトホール大分(大分県)/第9回ホルトホール大分高校演劇グランプリ凱旋公演市民ホール(大分県)/第9回ホル

2/11 作新学院高校演劇部 自主公演 「SAC2025」

2/11 作新学院高校演劇部 自主公演 「SAC2025」

作新学院高校演劇部自主公演「SAC2025」-第1部『唐揚満足の姉妹』-第2部『SAC劇場』短編劇・ダンスなど2025年2月11日会場:栃木・宇都宮市文化会館12:30-15:40一般公開あり・入場無料詳細Twitter/作新学院高校演劇部(SAC)@SAC11320227Twitter/@atelier_tokkoもちろん、もっとたくさんの人に届けたかった。でも、だからこそ、私たちには自主公演が

2/11 札幌山の手高校演劇部 自主公演 『第三帰宅部エース佐藤頼道』

2/11 札幌山の手高校演劇部 自主公演 『第三帰宅部エース佐藤頼道』

札幌山の手高校演劇部第20回自主公演『第三帰宅部エース佐藤頼道』作:西野勇仁潤色:なかねゆうすけ2025年2月11日会場:北海道札幌・札幌市西区民センターホール開演17:00入場無料詳細Twitter/札幌山の手高校演劇部@yes_meetingYESmeeting公演の詳細情報です‼️⬇️札幌山の手高校演劇部第20回自主公演『第三帰宅部エース佐藤頼道』西野勇仁作/なかねゆうすけ潤色2025.2.

2/11 埼玉県立芸術総合高校演劇部 冬季研究公演

2/11 埼玉県立芸術総合高校演劇部 冬季研究公演

埼玉県立芸術総合高校演劇部冬季研究公演-『LonelyMySweetRose』原作:アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ『星の王子さま(LePetitPrince)』、翻訳・脚色:稲葉智己-『雨の日はジョン・レノンと』作:関戸哲也-『TheSalvation=theCompleteEdition=』原作:ロバート・ルイス・スティーヴンソン『ジキル博士とハイド氏の奇妙な事件(StrangeCaseo

2/11 わっか演劇企画 「#みんなの演劇こうえん ポケット企画」

2/11 わっか演劇企画 「#みんなの演劇こうえん ポケット企画」

『かげときみ』ぺりぺりっとぼくのカゲが剥がれた!カゲはぼくの真似をしながら話しはじめる。友達になったカゲとぼく。けれどカゲには秘密があって…。ぼくのカゲなのにぼくと思っていることは案外違うのか…?『紙風船』晴れた日曜日の午後。結婚1年目の夫婦はその日の過ごし方について話す。会話はどこかすれ違い、不意に2人の間へ紙風船が飛んできた。

1/28,29,2/11 山口中央高校演劇部 『学校の片隅で、数式を叫ぶ』 『Change My World』

1/28,29,2/11 山口中央高校演劇部 『学校の片隅で、数式を叫ぶ』 『Change My World』

『学校の片隅で、数式を叫ぶ』冬休みが間近に迫ったある日の放課後。先生から呼び出された教室に集まった演劇部員の女子3人。どうやら成績不振のため、 これから数学の補講が始まるらしい。さっさと補講をクリアして、 部活にデートにゲームにと楽しい冬を満喫したい3人だったが、 補講の担当は 「子守歌のナガノ」 とあだ名される訳あり先生だった。はたして3人は無事この教室から出られるのか?『Change My World』蕾は学校ではクラスカースト最上階のギャル。友達との楽しいおしゃべりの話題はもっぱらおしゃれと恋バナ。そんな蕾だが、実はここのところ友達には絶対に言えないある趣味にはまっていた。ある日、その趣味がきっかけで「スタフラ」 と名乗る女性と知り合う。SNSでのやり取りを重ねるうちやがて二人に訪れる “Change” とは・・・。

1/22-2/16 ジャパン・アヴァンギャルド -アングラ演劇傑作ポスター展 (大阪府)

1/22-2/16 ジャパン・アヴァンギャルド -アングラ演劇傑作ポスター展 (大阪府)

寺山修司生誕90年記念ジャパン・アヴァンギャルド-アングラ演劇傑作ポスター展2025年1月22日~2月16日会場:大阪大阪市・扇町ミュージアムキューブCUBE02料金:一般¥1500、大学・専門学校生¥1000、高校生以下無料詳細Twitter/ポスターハリスギャラリー(ポスターハリス・カンパニー)@poster_harisポスターハリスギャラリー【大阪・ポスター展のお知らせ】寺山修司生誕90年記

1/11-3/23 北海道立文学館 「札幌の映画と演劇 80年代を中心に」

1/11-3/23 北海道立文学館 「札幌の映画と演劇 80年代を中心に」

1980年代、映画界ではインディーズ系・アート系作品を主に上映する小規模な映画館、いわゆる 「ミニシアター」 が大都市を中心に次々と開館し、演劇界では1960年代後半頃にアングラ演劇として生まれた小劇場演劇が一大ブームを迎えるなど、細分化・多様化の動きが見られました。札幌においても、70年代から80年代にかけて多くの映画館や劇場が生まれ、プロ・アマを問わないエネルギッシュな数々の活動がそれらの場を彩りました。今回の常設展・文学館アーカイブでは、当館に寄贈された資料を元に、1980年代の札幌における映画と演劇、そして当時のサブカルチャーシーンにおいて重要な存在であった 「駅裏8号倉庫」 の動向を辿ります。

締切2/28 彩芸ブロッサム 参加アーティスト募集 (埼玉県)

締切2/28 彩芸ブロッサム 参加アーティスト募集 (埼玉県)

今年30周年を迎えた彩の国さいたま芸術劇場。これまで多くのアーティストがこの劇場の舞台を彩ってきました。今年度から始まった新しい提携公演プログラム 〈彩芸ブロッサム〉 は、次なる時代を担う若きアーティストを応募する公募型サポート制度です。テーマは 〈クロッシング〉 。異なるジャンルがクロスしたところに生まれる驚きを追い求める表現者に、実験・発表の場を提供します。この度、2025年度の参加アーティストを募集します!次代の舞台芸術につながる表現を求めて、熱いエントリーをお待ちしています。求む、未だ見ぬ花を咲かせる若きアーティスト!

11/2-2/24 世田谷文学館 「漫画家・森薫と入江亜季 展」 (東京都)

11/2-2/24 世田谷文学館 「漫画家・森薫と入江亜季 展」 (東京都)

漫画家・森薫と入江亜季展―ペン先が描く緻密なる世界―2024年11月2日~2025年2月24日会場:東京世田谷・世田谷文学館(セタブン)入場料:一般¥1000、65歳以上・大学・高校生¥600、小・中学生¥300ほか詳細Twitter/『漫画家・森薫と入江亜季展―ペン先が描く緻密なる世界―』公式@mori_irie_ten世田谷文学館/漫画家・森薫と入江亜季展―ペン先が描く緻密なる世界―コミックナ

10/5-2/11 国立西洋美術館 「モネ 睡蓮のとき」 (東京都)

10/5-2/11 国立西洋美術館 「モネ 睡蓮のとき」 (東京都)

国立西洋美術館「モネ睡蓮のとき」2024年10月5日〜2025年2月11日会場:東京上野・国立西洋美術館料金:前売一般¥2100、大学生¥1300、高校生¥900、中学生以下無料詳細日本テレビ/【公式】モネ睡蓮のときLedernierMonet:Paysagesd'eau国立西洋美術館(東京)/モネ睡蓮のときTwitter/TokyoArtBeat@TokyoArtBeat_JP「モネ睡蓮のとき

9/8-3/23 札幌市 市内中学生対象 演劇WS (北海道)

9/8-3/23 札幌市 市内中学生対象 演劇WS (北海道)

今後少子化が進む中で、これまでと同じ形式で学校部活動を継続することが難しくなる見通しであることから、将来にわたって子どもたちが充実したスポーツ・文化芸術活動に親しむことができる環境を整備するために、学校部活動を地域と連携しながら実施したり、地域のスポーツ・文化芸術活動へ移行することを目指す取組みを行います。

5/18-3/1 アイホール主催事業 「中学エンゲキブ」 (兵庫県)

5/18-3/1 アイホール主催事業 「中学エンゲキブ」 (兵庫県)

学校には演劇部がないけれど、他の部活に所属しているけれど、演劇にちょっと興味がある人。なにかおもしろいことをやってみたいという人。アイホールの 「中学エンゲキブ」 で、お芝居を体験してみませんか?もちろん、演劇部に所属している人も大歓迎!プロの演出家と一緒に、みんなでおもしろい演劇をつくってみよう!